この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

本日最終日

2009年06月27日

6月6日13日20日と開催してきました

「塩江時遊・しおのえ小宇宙、宵の星団」ホタル観賞スポット巡り ですが

本日27日で最終日となります。

4週間 たくさんの皆様に「塩江時遊」にご参加いただきました。

ありがとうございます。

7月の二胡もあとわずかとなっております。

御早目にお申し込みくださいませ。
  


Posted by ピカペリ at 16:31Comments(0)塩江時遊

“ピカペリ・・・♪”

2009年06月24日



セカンドステージで誕生した“ピカペリ”

ネイティブインディアンの精霊 実りをもたらす『ココペリ』・・・

『ココペリ』って・・・
「ココペリが笛を吹くと、地面から緑が吹き出し、花が咲き乱れ、木々は生い繁り、
花粉は風に舞い飛び、動物たちは次々と子供を産み落とす。
ココペリは、発芽と豊穣を体現している神的存在である。」といわれています


と しおのえのホタルキャラクター“ぴかちゃん”をコラボさせて・・・

しおのえの実りの精霊“ピカペリ”が誕生しました♪

制作は はなうた工房のはなうタンさん♪

ひとりひとり手作りで

9人の“ピカペリ”が誕生し・・・  3人が旅立っていきました・・・

今、セカンドステージでは 6人の“ピカペリ”が あなたをお待ちしていますニコニコ

実りの精霊ピカペリは

1人 880円にて販売中!!!



  


Posted by ピカペリ at 13:49Comments(0)塩江時遊

そばの花

2009年06月22日



夏そばの花が咲き始めました。
白い花が畑一面に拡がっています。



4月に種まきをしたそうです。
少しづつ実が入っていました。
7月には刈り取ります。

で、また種まきをして、秋そばを育てるそうです。

昨年までは、1年に2回収穫していましたが、今年3回植えてみると しおのえの「そば博士」が
張り切ってます。

しおのえでは、冬におそばを食べる習慣があります。

今年の冬もおいしい おそばが食べられそうです。  


Posted by ピカペリ at 08:57Comments(1)塩江らしく

塩江時遊~7月は・・・二胡がいざなう天の川♪

2009年06月19日



塩江時遊 7月は・・・二胡と語りでおくる七夕のよる♪

二胡の調べを聞きながら~織姫と彦星が天の川のほとりで出会えるよう願いましょうニコニコ

7月11日 土曜日

18:00~     七夕御膳の夕食

19:00~20:00 二胡の星宵コンサート




お申し込み・お問いあわせ

NPOしおのえセカンドステージ

087-893-1100
  


Posted by ピカペリ at 17:05Comments(1)塩江時遊

青梅

2009年06月12日




セカンドステージでは近所の農家のおばちゃんちの青梅を販売していま~~~す。

大きさは不揃いですが、塩江の自然の中で育った美味しい梅です。

梅シロップ・梅酒 といろいろ使えますね。

1Kg 250円!!

安いです!!

お近くへお越しの際は ぜひ お立ちよりくださ~~~い。
  


Posted by ピカペリ at 17:03Comments(0)塩江らしく

“つくるを楽しむイベント第7弾 草花せっけんづくり”

2009年06月05日



6月の“つくるを楽しむイベント第7弾”はどくだみせっけんづくりです♪

自然からの贈り物~環境にやさしい『せっけん』づくりをお楽しみください

今回は約3時間の行程となっております


お申し込み・お問い合わせ
NPOしおのえセカンドステージ
TEL 087-893-1100

みなさまのお越しをおまちしておりますスマイル

  


Posted by ピカペリ at 14:24Comments(0)つくるを楽しむイベント

草木染め教室~♪

2009年06月04日



“つくるを楽しむイベント第6弾”草木染め教室が

5月30日に行われましたニコニコ

今回はセカンドステージ内に咲いてるお花で「手ぬぐい」を染めます


花びらを酢の入ったお水の中でくちゃくちゃ・・・

花びらの色素をとりだして・・・

ぐつぐつ煮たたせ・・・



思い思いに模様をつけた手ぬぐいを漬け込み~約20分スマイル

じゃじゃーーーん







花びらの色が 「てぬぐい」に・・・・オドロキ

それぞれ いい感じに仕上がりました♪

意外と簡単にできるので 試してみてくださいね♪



  


Posted by ピカペリ at 16:52Comments(0)つくるを楽しむイベント